奥秩父1番の展望 「金峰山」とは
- 山梨県と長野県の県境にある標高2,599 mの山。
 - 山梨県は「きんぷさん」、長野県は「きんぽうさん」と呼ばれている。
 - 修験道の信仰の山。
 - 日本百名山の一つ
 - 登山時期5月~11月
 - 熊本に同じ名前の山がある。
 - 山頂近くに「金峰山小屋」
 - 山頂に名物「五丈石(ごじょうせき)」↓
 
五丈石
初心者の日帰りルート
大弛峠(おおだるみとうげ)からピストン(往復)が最短ルート。
コース時間
- 行き:2.5h
 - 帰り:2.0h
 
| 場所 | 時刻 | 
| 大弛峠 | 6:00 | 
| 朝日峠 | 6:30 | 
| 朝日岳 | 7:00 | 
| 金峰山 | 8:30 | 
| (休憩30分) | 9:00 | 
| 朝日岳 | 10:00 | 
| 朝日峠 | 10:30 | 
| 大弛峠 | 11:00 | 
朝日峠
コース内容
- 初心者日帰り可能。
 - トイレは、大弛峠と金峰山小屋。登山道に無い。
 - 鎖場、段差の大きな岩場は無い
 
前半
- 杉林を歩き続ける。
 - 途中に富士山が見えるが、杉の木が邪魔している。
 
中盤
- 登り下りを繰り返す。100m程下る所は、小石が敷き詰められているので滑りやすい。
 - 大弛峠の標高2360m。金峰山の標高2599m。標高差239m。標高差は無いが、平たんな道とアップダウンが多い。
 - 休憩ポイントは景色が良い。
 
後半
- 山頂付近は、大岩の上を歩く。岩の間が落とし穴。穴に物を落としたら取れない。
 - 稜線を歩く。稜線からは、杉の木は無い。
 
ルート動画
大弛峠の登山口
金峰山小屋
電話: 0267-99-2030
- 1泊2食8500円。
 - 営業期間は、4月中旬〜11月中旬。
 - 山頂へ、登り20分。下り15分。
 - メロン、ワイン、鍋焼きうどん。
 - インスタントコーヒーの無料
 - 看板犬がいる
 - キレイなトイレ
 - 女性に人気
 
アクセス(大弛峠へ)
大弛峠の駐車場が登山口になります。
大弛峠にチップ式トイレがあります。
車で行くのが一般的で、公共機関では行きにくいです。
車
- 混むので早めの到着を!
 - 駐車台数は20台ですが、ほとんどの人が、停められず道路片側に路上駐車しています。朝5時半でも満車でした。狭い駐車場に沢山の人が来ます。
 - 大弛峠(おおたるみとうげ)をナビ入力。
 - 麓からジグザグ坂道を約30kmを1時間林道を走り続けます。その間は、林道でコンビニ、ガソリンスタンドはありません。
 - 麓は、コンビニは沢山ある。ガソリンスタンドは午前7時から営業。
 
公共機関
5人以上の団体なら乗り合いバス・タクシー。
4人以下なら近所のレンタカーの方がいいでしょう。
- 乗り合いタクシー・バスがあります。
 - JR塩山駅から90分、約12000円
 - 予約制
 
- 予約制
 - 行き3本、帰り2本 なので、少ない。
 
温泉
①花かげの湯
電話番号:0553-35-4126
- 市外510円 市民300円
 - 露店、水風呂
 - ぬるい
 
②はやぶさ温泉
電話: 0553-35-2611
- 600円
 - 露店 アルカリ性
 - ぬるい
 - 野菜販売
 
感想
大弛峠
- 車中泊している人も見られた。
 - バイクや自転車で登って来る人もいた。
 - 杉の木の間から富士山が見える。
 - 朝4時頃に走行してると、距離が長く暗く単調な道なので眠くなる。
 - キャンプ者も利用する駐車場
 
五条石(ごじょうせき)
- 自然に出来上がったものだが、人工物に見えてしまう大岩。
 - これは登らない方が良いでしょう。
 - 祀ってある岩で、ハシゴや鎖が無いので、登る岩では無いと思われます。
 - 中間地点の祠がある所までは行ったが、それ以上は行かなかった。
 - てっぺんまで登った人がいて、拍手が起きていた。
 
山頂景色
- かなり良い。さすが奥秩父一の展望だけある。
 - 富士山、八ヶ岳、各アルプスが良く見える。目前に瑞牆山(みずがきやま)が見えます。
 
すれ違い人数
- 100人以上いた。「こんにちは」の連続。人が多過ぎて熊は出ないと思う。
 - 3連休とあって、子供連れの家族、夫婦、団体ツアー、老若男女問わず多かった
 - 下山9時~だったが、その時間帯だと、登る人も多い様子だった。
 - 外国人はいなかった。
 
瑞牆山の縦走
中央 瑞牆山
- 瑞牆山へ行くには、途中の登山道が悪く、難易度が大幅に上がる。
 - 瑞牆山へ片道5h。
 - また、帰りの便も考えないといけない。
 - 行くなら、一度、下山してから、別の日に麓から行くのが良い。
 - 初心者は縦走しない方がいいでしょう。
 
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  













コメント