甲信越地方

黒姫山(柏崎市)の山開き2019!登山口へのアクセスは?駐車場も解説!

黒姫山(柏崎市)について 新潟県柏崎市にある標高891mの低山。 刈羽三山の一つ:米山、黒姫山、八石山 黒姫三山の一つ:青海黒姫山、信濃黒姫山、刈羽黒姫山 磯之辺(いそのべ)が一般的なコース@登り1時間。磯之辺登山口。黒姫山(柏崎市)の山開...
関東

男体山(日光市)の山開き2019!日程と時間は?混雑予想も解説!

頂上に剣がある「男体山(日光市)」とは 栃木県日光市にある標高2486mの霊山。 山自体を御神体とし日光二荒山神社の境地内。 登山期間が5/5から10/25まで。 麓の二荒山神社から標高差1200mを登る。二荒山神社前山開き2019!日程と...
甲信越地方

八石山の2019年の山開きはいつ?南条コース登山口と駐車場も解説!

八石山について 新潟県柏崎市にある標高518mの山。 老若男女のあらゆる世代から親しまれている。 地元山岳会と柏崎観光協会が主に紹介している。2019年の山開きはいつ?例年の傾向より日にち、時間を載せます。毎年変わらない内容のようです。 日...
甲信越地方

八海山の登山ルートを地図で紹介!初心者向けにロープウェイコースも解説!

八海山とは 新潟県南魚沼市にある標高1778mの山。 日本二百名山の一つ。また越後三山の一つ。 甘酒、日本酒などお酒の名前でも有名。 山岳信仰、修行場の聖地とされている霊山。八海山の登山ルートを地図で紹介!八海山の5つの登山ルートを地図で表...
甲信越地方

斑尾山の登山口と駐車場について!マップで最短ルートも解説!

斑尾山とは 日本3百名山の一つで標高1382m。 長野県と新潟県の県境に位置する。場所は長野県上水内郡信濃町古海。 信州トレイルという80kmの歩くコースの一部。 スキー場があり、登山道もゲレンゲ道の所もある。各登山口からの所要時間登山口か...
近畿、関西

伏見稲荷の登山ルートはきついの?所要時間やおすすめの服装と靴も解説!

伏見稲荷大社(京都府)について▲伏見稲荷大社伏見稲荷とは 全国に3万社ある中の総本社。 京都府京都市伏見区にある 1300年の歴史を持ち、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様として祀られている。 標高233mの稲荷山は「神様と自然と...
四国、中国

弥山(宮島)の登山コースを紹介!ロープウェイの時間と乗り場も解説!

弥山(宮島)についてパワースポット弥山 弥山(みせん)は標高535m。百低山の一つ。 広島県廿日市市宮島町に所在する。 麓に世界遺産の厳島神社があり、恋人の聖地として観光スポットになっている。 山頂からの景色はミシュラン3つ星に登録されてい...
甲信越地方

白山(石川県)の登山ルートについて!初心者の日帰りは?難易度も解説!

白山(石川県)の登山ルートについて!白山の登山ルートは全部で17あります。その中で最も登山客が多い最短コースは別当出合から行く砂防新道。次の最短コースは大白川ダム側から行く平瀬道。平瀬道は有名でないものの、別当出合とは違い混雑しない、バスを...
甲信越地方

二王子岳の山開き2019!登山口は?コースも紹介!

二王子岳の山開き2019!二王子岳は 二王子岳は新潟県新発田市にある標高1420mの山。 日本2百名山の一つです。 毎年約1万人の登山者で人気がある。山開き情報山開き安全祈願祭 場所:二王子神社 時間:5月最終日曜日の朝7時(2019年は5...
甲信越地方

権現堂山(新潟県魚沼市)の山開きについて!駐車場は?温泉もチェック!

権現堂山(新潟県魚沼市)の山開きについて!権現堂山(ごんげんどうやま)は、下権現 (897m)と上権現( 998m)の2山の事をいう。山開き情報は以下。 日時:毎年6月初めの日曜日 2019年6月2日(日) 時間:7時30分 場所:新潟県魚...
甲信越地方

妙高山と火打山との縦走について!山小屋は?日帰りも解説!

妙高山と火打山との縦走について!妙高山、火打山の2名山制覇で遠征する。基本的には山小屋に宿泊し2日かかる。月曜日が祝日の3連休やお盆休みの長期休暇を利用して行くのが良いと思われます。時期は7月中旬~11月初めまでの山小屋とスカイケーブル営業...
甲信越地方

妙高山登山の山開き2019はいつから?安全祈願祭も解説!

妙高山登山の山開き2019はいつから?妙高山の山開きは毎年7月1日に行われます。2019年の7月1日は月曜日になります。前日の深夜に集合し、翌0時にスタッフと一緒に御神酒奉納登山をします。 集合場所:燕温泉岩戸屋前 集合時間:6月30日 午...
甲信越地方

五智公園の八重桜について!プラネタリウムやゴーカートもチェック!

五智公園の八重桜について! 時期:ゴールデンウイーク 4月末~5月初め頃に八重桜が満開になります。 アクセス:車が一般的。 ナビで「五智公園」か「上越市交通公園」で検索して行ける。 国道8号のセブンイレブン上越五智国府店側に曲がり踏切を越え...
甲信越地方

苗場山登山の初心者ルートを解説!電車と高速バスでのアクセス方法も紹介!

この記事は各コース別に長い文章で書いたので、探したい箇所が見つけにくい。目次をクリックし、見たらトップ↑に戻り、また目次から見たい箇所を探して見て下さい^^/天空の湿原「苗場山」 苗場山は日本百名山の一つで標高2145m。 場所は新潟県と長...
甲信越地方

越後駒ケ岳登山の枝折峠について!アクセス方法は?地図でも解説!

越後駒ケ岳とは新潟県南魚沼市と魚沼市の間に位置する。標高2003m。日本百名山の一つです。八海山、中ノ岳、そして越後駒ケ岳を越後三山と呼ばれている。毎年7月初旬に山開きがある。写真は越後駒ケ岳の山頂日帰り登山越後駒ケ岳登山は、枝折峠から登る...
東北

月山の登山!初心者の日帰りコース3選!(昔の写真付き)

パワースポット「月山」とは▲写真の「左、鳥海山」「中央、月山神社」「右、月山小屋」 山梨県の中央にある標高1984mの山。 全8コースあり、初心者~上級者まで難易度に合わせて登山出来る。 山頂は神社、宿舎、休憩小屋、トイレがある。 山頂から...
甲信越地方

火打山の登山!ルートと難易度は?山小屋も解説!

火打山の2019年について逆さ火打ち池塘に写る逆さ火打。2018年9月に撮影この逆さ火打を撮影する時は、池塘に火打山全体が写せるだけの水量がなければなりません。今年は降雪量の少なさと暖冬そしえて猛暑が予想されるので、池塘に完全な逆さ火打が見...
甲信越地方

雨飾山の登山ルートを紹介!アクセスは?

記事が長いので、探したい所を目次から選んで、見たら↑のトップの目次の戻り、また探したい所を見るのが良いかと思います。雨飾山について▲「女神の横顔」と言われる登山道。2018年8月に撮影。写真の女神の横顔は、笹薮で一人しか通れない幅です。紅葉...
甲信越地方

米山(新潟県)の登山ルートと難易度を解説!

米山(新潟県)について2019年01月14日 柿崎区から撮影した米山米山とは 標高993mで上越市と柏崎市の境にあり双方の市から登るコースがあります。 登山時期は6月初め~10月末。5月、11月でも登れるが、雪がある。 学校行事で登り地元住...
甲信越地方

弥彦山の初日の出2019!時間や天気について!おすすめスポットも紹介!

弥彦山の初日の出の2019年について老若男女、あらゆる世代から親しまれている弥彦山。霊山であり弥彦山で初日の出を拝む人も少なくない。そのため弥彦山の2019年の初日の出について自分なりに調べて考察してみました。弥彦山は、新潟県西蒲原郡弥彦村...