甲信越地方 奥穂高岳の登山!初心者ルートは一泊二日? 奥穂高岳とは 長野県松本市と岐阜県高山市の境にある標高3,190mの山。 日本百名山の一つで第3位の標高の山。 穂高連峰(北穂高岳、西穂高岳、前穂高岳など)の中の最高峰が奥穂高。 ▲穂高山荘前からの朝... 2023.11.03 甲信越地方
甲信越地方 槍ヶ岳の初心者ルートを紹介!難易度は? 槍ヶ岳とは 長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境にある山 日本百名山の一つ。日本で5番目に高い標高3,180mの山 槍沢ルート 一般的には槍沢ルートが良いとされます。 2泊か3泊で行く事を勧めます 槍沢... 2022.11.03 甲信越地方
甲信越地方 尾瀬ヶ原の日帰りルートを地図で紹介!アクセスは? 尾瀬ヶ原とは 湿原は木道が続き、山小屋、ベンチで休憩しながら散策する。 一般には鳩待峠からスタートして、標高1400m前後の散策コース。 至仏山、燧ケ岳が近くにある。 尾瀬は、①尾瀬ヶ原と②尾瀬沼があり、③燧ケ岳と三角形状の位置にあ... 2022.06.19 甲信越地方関東
甲信越地方 木曽駒ヶ岳のロープウェイ登山!おすすめ山小屋は? 木曽駒ケ岳とは ▲木曽駒ケ岳の山頂神社 長野県の上松町・木曽町・宮田村の境にある山 中央アルプスの最標高2,956mの山 千畳敷せんじょうしきカール(標高2,650m)までは、ロープウェイでいける ... 2022.06.05 甲信越地方
甲信越地方 御嶽山(長野/岐阜)の日帰り登山!ロープウェイや入山規制情報も! 御嶽山おんたけさんとは 長野県と岐阜県の境にあり最標高3,067mは長野県側の剣ヶ峰。 剣ヶ峰の周りに継子岳ままこだけ、摩利支天山まりしてんやまなどの外輪山がある。 山頂周辺に1ノ池~5ノ池まである火口湖がある。 ... 2021.09.26 甲信越地方
甲信越地方 車山(霧ヶ峰)登山コースと時間を解説!駐車場情報も! 車山とは 長野県茅野市と諏訪市の境にある山。 霧ヶ峰の最高峰が車山で、標高は1925m。 車山一帯は車山高原と呼ばれる。 広い山頂と気象台、神社が祀られています 車山神社 登山コースと時間 ↑車山の登山道 Googl... 2021.05.01 甲信越地方
甲信越地方 蓼科山の登山ルートを地図で紹介!難易度は?コースタイムも解説! 蓼科山とは ▲山頂の神社 蓼科山たてしなやまは長野県茅野市・北佐久郡立科町にある標高2,531mの火山。 日本百名山の一つ。 山頂について 台地状の火山(コニーデ)に、木々が無く展望が良い円錐型。 諏訪から見ると円錐型に見えること... 2021.01.09 甲信越地方
甲信越地方 甲武信ヶ岳登山ルート!毛木平から地図で紹介!西沢渓谷も解説! 甲武信ヶ岳とは 日本百名山の一つ 埼玉県、長野県、山梨県の間にある標高2,475mの山。 登山時期 5月~11月 こぶしがたけ と読む 山名の由来 甲州、武州、信州の境にあるためが有力説 拳のような山容のため。... 2020.08.17 甲信越地方関東
甲信越地方 木曽駒ヶ岳ロープウェイの混雑予想!コロナの影響は?運休も解説! 木曽駒ヶ岳ロープウェイの混雑予想! 木曽駒ケ岳ロープウェイに乗る前に 木曽駒ケ岳ロープウェイに乗るためには、専用路線バスにお乗換えて行く必要があります。マイカー規制のため直接、ロープウェイ乗り場まで行く事は出来ません。そのためバス+ロ... 2020.07.11 甲信越地方
甲信越地方 剣岳(剱岳)登山の初心者ルートを地図で紹介!おススメの山小屋は? 剣岳とは 富山県の上市町と立山町の境にある標高2,999 mの山。 日本百名山の一つ。 主に別山尾根ルートと早月尾根ルートがある。 登頂まで別山尾根は約6時間、早月尾根は約9時間の登山時間。 「カニのよこば... 2020.05.17 甲信越地方