登山用品のおすすめ品を紹介!

In the language of your choice.

その他
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

登山グッズは、最初に揃えて、リュックに常時入れて置けば、もう用意しなくていいです。

どんな登山グッズが便利で役立つかを紹介しますので是非、参考にして下さい。

 

服装

モンベル会員でお得になる。モンベル商品が安くなり、温泉が安くなる。モンベルツアーがある。店員が色々、グッズの説明をしてくれる

雨具

上下共にモンベルのを使っています。
買うのは、実際に試着して買う事を勧めます。

スボン

ズボンはワークマンでアウトドア用のズボンを選ぶのがいいです。

丈は合わないので、お店で実際に履いてみて合わせてもらいましょう。

ザック

モンベルのザックをお勧めします。僕は「モンベル リュック 25L」を使用しています。
主に日帰り用と泊まり用があります。モンベル店員に相談して決めるのがいいですね。

手袋 滑り止め付

滑り止め付で、3本指が切れているのが良いです。
登山中はスマホを使う事が多いので、指が出ているのがいいのですが、5本出てるのは、ちょっと寒いし、必要な3本だけ出ているのがいいです。
ダイソーでも同じようなのがあるので載せておきます。👇
https://jp.daisonet.com/products/4979909847190?srsltid=AfmBOor3Jr0rq9SMpQkPuk_eBYnA–3JBxlbRisPHqVcPIHggP3xDpWS

厚手グローブ

モンベルのドライテック手袋を使用しています。標高高い山では手が寒くなるので常時持ち歩いています。

ポンチョ

夏の日差しを避けるのが便利。ダイソーで売っています。

登山用具

トレッキングポール

カムロック式が良い。ネジで回して固定するのは、力が必要

サーモボトル

モンベルのサーモボトルが軽くて保温性が高く良いです。

ボトルホルダー

ザック前のベルトに取り付けられる物がいい。
また固定するのは、上下で締め付けられる物が安定して固定出来る。登山中は動くのでボトルホルダーが暴れやすいです。

 

バーナー

軽量化されている登山用の物がよい。

バーナーが無くてもお湯を水筒で持っていくのもよい。
集団登山で役立つ。

財布

僕は小さいのと大きい財布を持ち歩いてます。

泊まりの時は大きい財布に3万ほど入れます。

トイレ使用時に小さい財布を100円玉を3枚ほど入れています。

折り畳み傘

モンベルの折り畳み傘が軽量化されています。
骨の本数で重さが変わります。
登山中はたまに大雨が降るので、レインコートに追加して持って置きたいです。
強い日差し対策にも良し

日焼け対策

日焼け止めクリーム

薬局で色々売ってます。
登頂までは汗をかくので登頂時に塗って、下山の時、持続するようにしてます。

サングラス

サンブラスは眼鏡屋でも売っていますが、すでに眼鏡をかけている人は眼鏡の上から取り付けられるサングラスをお勧めします。
このサングラスは上に持ちあがるので、取り付け外しが楽です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1109255

アームカバー

アームカバーは、ダイソーで売ってます。女性が付けているのが多い。オシャレ好きなのだろう。

半袖で少し厚くなった時に外したり、日焼け防止、ケガをした時の固定用などに使えます。

山小屋泊に持っておきたい

耳栓

山小屋宿泊時に誰かのイビキ対策。
テントも隣の人の声が聞こえてくるので、その時にも使える。

USB充電器

軽量で充電容量は少なくていいです。
ほとんどは、山に行く前に充電しておけば足ります。山に泊まりの時は役立ちます。
ヘッドライトもUSBに統一しておくことで万が一、電池切れが起きても充電出来ます。
古い機種のiPhoneは電池の減りが早い。
タイプC用もありコードも用意しておきましょう。
山小屋の充電は今はほとんどあり30分100円ほど。

USB充電式ヘッドライト

約10時間長持ちします。USBによる充電で🔌は必要なし。

夜歩くのに使う。

遭難・ケガ対策用品

ホイッスル

ホイッスルは、プラスチック製のもあるのだが、劣化しやすいので、出来れば金属製がいいです。

保温シート

アルミ用の保温シート。一枚あればいい。遭難した時の為に持ってます。
献血したらくれたので、災害用のを持ち歩いてます。

ライター

遭難した時の為に、一個持ち歩いています。

バーナーの着火が悪い時にも使ってます。

バンソコ

ばんそこうは、サイズが小さいのは不適切。
山のケガは、小さなケガから大きなケガまでありますが、バンソコのサイズをケガに合わせて変えられるのをお勧めします。
薬局に売ってますが、載せておきます。

レジャーシート

レジャーシートでも、ブルーシートでもいいです。
僕は一度、大雨になってしまった時、ブルーシートを体に巻いて下山した覚えがあります。

カッター

小さなカッターがダイソーで売ってます。

バンソコの切断、シートの切断に使えます。

鈴 消音機能付き

熊鈴は、消音機能が付いているのがいい。

というのは、熊が居ない山もいるからです。

便利なアクセサリー

オニヤンマブローチ

虫よけになるオニヤンマブローチ。
効果の程は不明だが、アクセサリーとして付けています。
たまに、セリヤ100円均一にある。

グローブホルダ

すぐに手袋が取れる。

防水ケース

ダイソーで様々な売っているので、100円均一で買うのがよろしいかと思います。

カラビナ

登山リュックに取り付ける事であらゆるものを取り付けられます。

 

コップ

湧き水をすぐ飲めるように持ってます。

プラスチック製の軽いものを使ってます。

ダイソーで購入。

小銭入れ

100円玉が入る小銭入れ。

トイレ使用時に100円を支払う時にすぐに取り出せる位置にリュックに入れてます。

 

登山用品を紹介している本

 

山用具の基本

カタログっぽい小さな本。写真が大きく、やや文字が小さい。

靴、バックパック、テント、エアマット、ストーブ、衣類ついて、種類や選び方が書いてある。雪山装備も10ページほど書いてある

 

中高年のための山の道具の選び方

どういう状況で、どういう道具がいいか、が書いてある本。

日帰り用の道具、泊まり用の道具と使い分けている。

ザックについては約20ページほど長く書いてある

写真が沢山あり、その脇に小さな文字で、その道具の解説をしてあります。

ザックから手袋まで20の品目について詳しく書かれている。

メーカーの紹介はしていないのでおおよその商品の値段はわからないです。

山の雑誌を見ているような感覚です。

山の道具 Q &A100

 

100の疑問に答えるQ &A方式で書かれている本。

見開きのページでQ &A で完結している。

例えばQ「 北アルプスでジョギングシューズで登っている人がいて登山ようですか?」という質問に対しA「登山用ではありません。あくまで舗装路やトラックを走られるために作られた靴です」と回答している。

対話形式で、物語っぽくて個人的には読みやすい。

男の隠れ家 あの人の山道具

登山家やモンベル、好日山荘、石井スポーツの店員が使用しているおすすめ登山アイテムを紹介している。

登山家のグッズは、雪山用の道具が多いように思えた。

最後は、フリーズドライなどの簡易的な行動食を紹介している。

コメント